飲食アプリ ストアTop20デザイン事例

今回はApple Appストアより、飲食(フード / ドリンク)カテゴリーのランキングTop20のアプリデザインをご紹介します。飲食業を営み、アプリ制作をお考えの方はぜひご覧ください。
※ランキングは記事執筆時(2022年7月22日)に準じます。日により変動いたしますのでご注意ください。
ウーバーイーツ
ウーバーイーツの公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- ホーム画面は、ワンカラムレイアウトのシンプルなデザイン
- 店舗ページ掲載の情報は、ユーザーが気になる要素を優先的に配置
- 検索画面ではテキストリンクより、ビジュアルで訴求
コークオン
コカ・コーラよりコークオンアプリです。
▼アプリデザインの特徴
- 色数を白と赤に絞ったシンプルな配色
- アイコンや視覚的な表現を多く活用し、初めて使う方でも操作しやすく
- 使用頻度の高いスタンプ機能をメイン画面に配置
タリーズコーヒー
タリーズよりタリーズコーヒーアプリです。
▼アプリデザインの特徴
- あえて文字を見切れさせスクロール可能であることを示すレイアウト
- 落ち着いた配色で揃え統一感を演出
- 何を示しているかわかりやすいアイコンを採用
ケンタッキーフライドチキン
ケンタッキーフライドチキンの公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- トップはワンカラムにバナーを並べるシンプルなレイアウトで使いやすく
- メニュー一覧には実際の商品写真を採用してわかりやすく
- マイページのポイントに進行度を%で示し、再利用を促すデザインへ
マクドナルド
マクドナルドの公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- 余白を設け、押し間違いを防ぐボタン配置
- 基本的なレイアウトを統一してユーザーが使いやすいよう配慮
- 同じ要素は色を統一してパターン化
クックパッド
料理レシピを見ることができるクックパッドのアプリです。
▼アプリデザインの特徴
- レシピ一覧画面は写真とメニュー名を2カラムで並べたレイアウト
- 縦でも横でも、スクロール可能だと示すデザイン
- メニューや機能説明ではアイコンを利用して視覚的なわかりやすさを確保
出前館
家にいながら様々なお店の料理配達を頼むことができる出前館のアプリです。
▼アプリデザインの特徴
- お店一覧画面にて食べたい料理ジャンルを提案し利用促進
- 店舗名やメニュー名に加え、配達時間も記載して使いやすく
- 初利用でも注文完了まで迷わせないUI/UXデザイン
丸亀製麺
丸亀製麺の公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- Topページメインビジュアルをスライドにし、新商品やキャンペーン情報を提供。
- 白を基調にしたシンプルで見やすい配色。
- 現在地から近い店舗を見つけられるUI。
くら寿司
回転寿司くら寿司の公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- アプリ立ち上げ後の画面に予約ボタンを赤色で配置し、視線を集める配色
- ホーム画面にスライド画像を設置し、様々なお得情報や新商品情報を提供
- 公式サイトへのリンクも活用し、余計なコンテンツを増やさない工夫
スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒーの公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- ページ構成をワンカラムレイアウトで統一し使い勝手を向上
- 白を基調に、押させたいボタンは緑色にする配色
- バナーを多用し、視覚的な表現で情報を提供
すかいらーく
ガストやバーミヤン、ジョナサンなどすかいらーく系列のお店で使える公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- ホーム画面の上部に店舗選択を横スクロール表示し、情報を整理
- 店舗ロゴや画像を引き立たせるための、シンプルで統一感のある配色
- 薄くぼかした影を使い、カードのような立体的なUIにすることで視認性に配慮したデザイン
吉野家
全国の吉野家で使える吉野家公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- アプリを開けば、特集やお知らせの情報をすぐに確認できるUI設計
- グレー、オレンジの統一感のある配色
- メニューにはジャンルごとにタブを設置し、検索しやすく
お好み焼 道とん掘
お好み焼 道とん掘の公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- 使用頻度の高いルーレットやクーポンをメインビジュアル下に配置
- メニューのサムネイルにもお気に入りの有無(星マーク)を表示、一覧からも確認しやすいUI設計
- アクセントカラーとして機能するよう、目立つ緑色の占める面積を抑えつつボタンなどの強調する部分にのみ使用した配色
ハーゲンダッツ
ハーゲンダッツアイスの公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- ブランドカラーを使用した落ち着いた配色
- アプリ起動後、すぐに目に入る視認性の高いポイント表記
- トピックス一件一件の高さを抑えた一覧性の高い記事ページ
びっくりドンキー
スタンプラリー機能やクーポンが使えるびっくりドンキーの公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- トップにバナーを多く配置。すぐに使えるクーポンや特集が目に入るようにし、来店率UPへ
- カテゴリーごとのグリッドレイアウトでまとめ、整った印象のメニューページ
- スタンプの特典を枠内に表示し、○個貯めたらこういった特典がもらえるという報酬を視覚化。ユーザーの来店のモチベーションアップに繋げている
食べログ
食べログ投稿や他ユーザーの食べログを検索できる公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- 現在地から近い、すぐに行ける店舗をランキング形式で表示
- 大手SNSと同じく、縦スクロールで投稿を確認できる直感的に理解しやすいUI
- 店舗詳細では、連絡手段を押しやすい右下にポップアップ表示
31cLub サーティワン公式アプリ
購入時にマイルを貯められる、サーティーワンアイスクリーム公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- 購入時に貯められるマイル用のバーコードをトップに表示、会計時にポケットからスマートフォンを取り出してすぐに使える仕様
- カラフルなアイスの魅力を引き立たせる、ポップで可愛いデザイン
- 横に見切れた次のフレーバーにも注目させるメニューUI
餃子の王将
餃子の王将公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- メインスライドの高さを抑え、情報量を優先したトップ画面
- 店舗情報をアイコンで視覚化、マップや一覧で視認性が高いUI
- 食欲を引き立たせる赤系の配色
ココウェブ ココス公式アプリ
ココス公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- 茶色とオレンジを使用した老若男女親しみやすい配色
- 特集バナーをトップに多く表示し、来店意欲に訴えかけるUI
- ランクシステムと特典内容を、配色とアイコンでわかりやすく視覚化
お好み焼本舗
お好み焼き本舗公式アプリです。
▼アプリデザインの特徴
- ログイン動線を目立つ配色でフッター上に固定
- メニュー詳細ににはキャンペーン動線を設置
- バナーをトップ画面に多く配置し、1カラム表示で見やすく
まとめ
ここまで飲食(フード / ドリンク)カテゴリーのランキングTop20のアプリデザインをご紹介しました。
ランキング上位のアプリは複雑なデザインやレイアウトを避け、あくまでもユーザー目線での利便性を考えて作られていることが伺えます。
今回ご紹介したようなエンドユーザー目線でのシンプルなアプリ制作、実は弊社のアプリ制作サービス「アプリモ」で制作ができます。通常アプリ制作は数百万円を超えるところ、アプリモはAWSによってシステム開発を不要にし、従来の約90%のコストダウンを実現。33万円からのアプリ制作ができるようになりました。
この記事でご紹介したようなユーザー目線でシンプルなアプリ制作を検討している方は、ぜひ弊社にアプリ制作についてお問い合わせください。
新着情報

かんたんガイド機能の体験版をリリースしました

新規コーポレートサイトを公開しました
