MEO対策 自分でできる施策大全

MEO対策とは、Googleマップの検索エンジンに対して行う施策のことを言います。
店舗来店型のビジネスには強い味方となってくれるので、同形態のビジネスを営んでいる場合は、すぐにでもMEO対策に取り組むことをおすすめします。
今回は店舗来店型ビジネスの味方、MEO対策について、自分でできる施策を一挙にご紹介。仕組みが分かれば難しいことはないので、一緒に勉強して早速取り組んでみましょう!
MEO対策とは
MEO対策とはGoogle Mapの検索エンジンに表示される店舗情報「Googleビジネスプロフィール(旧名:Googleマイビジネス)」で、上位表示するための施策のことを言います。
ちなみにMEOとはMap Engine Optimizationの略で、日本語では「マップ検索エンジン最適化」と呼ばれます。また、「地域+業種」で表示されるローカル検索結果への対策であることから「ローカルSEO」と呼ばれることもあります。
MEO対策を行い、自店のGoogleビジネスプロフィールが上位表示されると、多くのユーザーの目につくため、「行き先」候補に入りやすくなります。
MEO対策でできること
MEO対策は、以下のような特徴を持ちます。
- 自分で始められる
MEO対策に必須のGoogleビジネスプロフィールは無料で登録できます。今回ご紹介する対策内容はGoogleビジネスプロフィールの管理画面内で設定可能ですのでMEO対策もある程度はご自身で行うことが可能です。
- 確度の高いユーザーにアプローチできる
ローカル検索では「(地域)+(業種)」のように検索されることがほとんど。エンドユーザーの検索意図が明確であるため、MEO対策で上位表示されると確度の高いユーザーにアプローチができます。
- エンドユーザーがアクションを取りやすい
Googleビジネスプロフィールには営業時間や定休日、口コミなどの店舗情報はもちろん、タップするだけで電話の発信や経路検索、写真の表示ができるため、ユーザーがアクションを起こしやすいのも特徴です。
MEO対策のメリット
MEO対策を行うメリットには、下記のようなものが挙げられます。
- SEOより目立つ
MEO枠は、SEO枠よりも上に表示される仕組みになっているため、SEOで上位表示させるよりも目につきやすくなります。
また、スマホで検索する際、検索画面にはほぼMEO枠しか表示されず、ほとんどのユーザーがSEO枠を見ずに検索体験を終えることが予想されます。
- ユーザーアクションを促す情報が網羅されている
ユーザーが来店するのに必要な情報(地図・電話番号・写真・口コミなど)をGoogleビジネスプロフィールで充実させることによって、ユーザーのアクションを促しやすくなります。
- SEOより成果が出やすい
SEOでは地域関係なく競合が存在しますが、MEOでは「地域+業種」であるため、競合がその地域の同業他社に限定されます。
さらに、MEO対策に取り組んでいる企業や個人はまだあまり多くないので、SEOより成果が出やすいと言われています。
MEO対策とSEO対策の違い
MEOと似たような言葉でSEO(Search Engine Optimization)があります。
SEOは日本語で「検索エンジン最適化」と呼ばれており、Googleの検索結果で上位表示させるためのWeb施策です。
両者はGoogleの検索エンジン上での対策ですが、SEOは記事コンテンツを中心とした対策に対して、MEOでは「地域」に特化した対策を行います。
ほかには、以下のような違いがあります。
MEO | SEO | |
目的 |
|
|
難易度 | 低 | 高 |
費用 | 比較的安い | 高額 |
上位表示までの期間 | 最短1週間 | 半年~1年 |
必要なもの | Googleビジネスプロフィール(無料) | 自社サイト |
表示形式 | Googleビジネスプロフィール | 記事、Webサイト |
MEO対策を行う必要性
近年、以下のような傾向があり、MEO対策は注目を集めています。
- スマホ利用者が増加している
スマホにはGPSが搭載されており、Googleはユーザーの位置を正確に把握できます。
ローカル検索における最適な「店舗情報」を提供できるようになり、ユーザーが消費行動を取りやすくなったことが、MEO対策が重要である理由の一つです。
- Webの広告費用が高騰している
Web広告があまり普及していない時代には、少額でも効果を得られていました。
しかし、Web広告が「普通」の時代になった今、効果が出るまでの期間が長期化しており、その分費用も増すことになります。小規模企業では充分な広告費の捻出が難しい傾向にあります。
- SEOでの上位表示が難しくなっている
SEOにはトレンドがあり、現在では「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」が重要視されています。
そのため、これらが欠けるアフィリエイトブログなどは、検索結果上位から姿を消すことに。
反面、信頼性の高い企業などの情報サイトなどは上位に上がる傾向にあるため、SEO対策に時間とお金をかけるよりもMEO対策を行う方が良策と言えます。
自分でできるMEO対策のやり方
MEO対策は自分で行うことが可能です。
以下に、対策内容をまとめております。順番に手順を確認していきましょう。
Googleビジネスプロフィールに登録する
まずはGoogleビジネスプロフィール(旧名Googleマイビジネス)の登録を行います。
MEO対策はGoogleビジネスプロフィールで実施します。
Googleビジネスプロフィールの登録にはGoogleのアカウントが必要なので、お持ちでない方はGoogleアカウントの取得からはじめましょう。
ちなみにGoogleが自動で情報を取得した場合や、第三者でも登録ができるので、すでに自社情報が登録済みであることも多いです。
既存アカウントがあり“オーナー権限を別の人が取得している”場合は、オーナー権限のリクエスト(前オーナーとコンタクトを取る、Googleに変更依頼をするなど)を行い、権限を移行してもらいましょう。
Googleビジネスプロフィールの管理画面(マネージャ)には「プロフィールを作成する」項目があり、ここで情報を追加します。
100%に近い方が、Googleからの評価は上がる=MEO対策で上位表示されやすくなります。
キーワードを設定する
ここでいうキーワードとは「ユーザーが検索する際に使用する単語」のことを意味します。
たとえば「横浜 レストラン」など。
キーワードは適当に決めることもできますが、検索ボリュームを意識すると上位表示を狙いやすくなります。
検索ボリュームとは、キーワードを使用してユーザーが検索した回数のこと。
検索ボリュームの多いキーワードで上位表示できれば、それだけ集客力に期待が持てます。
しかし、ライバルが多いため、上位の獲得は難しい傾向にあります。
むしろ中〜小ボリュームのキーワードを設定した方が、競合が少なく上位表示もしやすいため、集客に繋がりやすいと言えるでしょう。
ちなみに検索ボリュームは「キーワードプランナー」などのツールを使用して調べることができます。
口コミを増やす
アメリカのWebマーケティング会社MOZが行った調査では、口コミやレビューがローカル検索に影響を与える要素の第2位にランクイン。
MEO対策において、口コミと評価(レビュー数)は非常に重要なポイントであることが分かっています。
そのため、ユーザーに口コミ・レビューをしてもらえるような工夫が必要です。また、その口コミに手順3で設定したキーワードを盛り込むよう促すことで、上位表示への後押しにもなります。
口コミやレビュー数が増えれば増えるほど、「ユーザーが求めているお店」であるとGoogleから認識されるため、上位表示されやすくなります。
実際、Googleがローカル検索の掲載順位を上げるやり方として推奨しています。Googleマイビジネスのヘルプでは、口コミを増やすためのポイントとして、以下のように言及しています。
お客様のビジネスに関するGoogleでのクチコミは、お客様とユーザーの両方にとって貴重な情報です。
お店やサービスのクチコミは、GoogleマップとGoogle検索のビジネスプロフィールの横に表示され、注目度を高めるのに役立ちます。
参照:Googleでクチコミ数を増やす-Googleマイビジネスヘルプ
常に最新で、正確な情報を提供する
常にGoogleマイビジネス上の情報を最新かつ正確なものにすることが大切です。
店舗名(社名)から営業時間、住所、メニューやサービスの価格など、公開しているWebサイトの情報や実際の運営情報と差異が出ないようにしましょう。
GoogleマイビジネスやMEO対策に限らず、Googleで上位表示をさせるためには、情報を最新かつ正確に保つことが重要なポイントです。
Googleは、新しい情報を定期的に投稿するコンテンツを好む傾向にあり、ユーザーにとって有益な情報だと判断します。そのことから、結果的に検索順位が上位表示されることも期待できるのです。
新しい情報とともに、情報の正確性も忘れてはいけません。
最近だと新型コロナウイルスの影響で営業時間を短縮したり、サービス提供内容を変更したりする店舗も多いですが、これらもGoogleマイビジネスに反映させましょう。
最新情報の追加は、営業時間や定休日、提供するサービスやメニューだけではなく、投稿機能を用いた情報発信も積極的に活用することがおすすめです。
投稿機能では、テキストと写真でユーザーに情報を発信できます。
<ユーザーに発信したい情報>
- 店舗で行うキャンペーンや新メニューの発表
- ユーザーからの質問に対する回答と案内
- 写真で店舗やメニューの魅力をアピール
このような情報の発信は見込み顧客に対するアピールとして有効で、サービス選択の優先順位を上げられるでしょう。
NAP情報を揃える
先程紹介した正確な情報を提供する具体策として、NAP情報を揃えることが大切です。
NAP情報とは「Name(名前)、Adress(住所)、Phone(電話番号)」の頭文字を取った略称です。
具体的には、自社のホームぺージやSNSなどすべてのWEBサービス上に掲載されている情報とGoogleマイビジネス上の情報を揃えることです。
各媒体のNAP情報が一致していないと、Googleは別の情報と判断してしまいます。
Googleマイビジネスの上位掲載に重要な「知名度」や「関連性」といったポイントで効果的に働くのです。
NAP情報の確認ポイント
すべてのWEBサービス上でNAP情報を統一することで、Googleはさまざまなコンテンツで表示されている情報を同一の店舗として認識します。
- 全角と半角
- 特に「株式会社 山田」というように、スペースを空ける場合はスペース角も注意してください。また()、丁番地や電話番号に使われる「-」も全角、半角かも見落とされがちなので気を付けましょう。
- ローマ字の大文字と小文字
- (株)と株式会社
- ()の有無
こまめに口コミ返信を行う
見込み顧客へのアプローチとなりやすい口コミの投稿依頼に加えて、オーナーが自分で口コミの確認・返信を行いましょう。
多数の口コミが寄せられるようになると、よい口コミもあれば、クレームや辛辣な口コミ、オーナーが把握していないトラブルに関する口コミが寄せられることもあります。
オーナーによる口コミの返信は、真摯に対応をしてください。
どのような口コミであっても、オーナー自らが返信をして顧客とコミュニケーションをとる場にしましょう。
2営業日を目安に、口コミの返信ができるとベストです。
投稿機能を活用してGoogle Mapで宣伝を行う
Googleマイビジネスには店舗のお知らせなどを投稿することができる投稿機能があります。この投稿機能を使って、新しいキャンペーンやイベント、新メニューなどの情報を宣伝しましょう。
リアルタイムで店舗や企業の最新情報を掲載することでGoogleマップ上で上位表示されやすくなります。
Googleから新しい情報を更新し続けるコンテンツとして認識してもらうためには、最低週2回程度、情報を発信していきましょう。
Googleの「投稿を書くための5つのヒント」は細かいながらも見込み顧客獲得、上位表示には重要なポイントです。
・高品質を心がける: 誤字、奇抜な文字、意味不明なコンテンツ、自動生成コンテンツ、閲覧の妨げとなるコンテンツは避けます。 ・敬意をもって投稿する: わいせつ、冒とく的、または攻撃的な言葉や画像および動画の使用は控えます。 ・信頼できるウェブサイトへのリンクのみを投稿する: マルウェア、ウイルス、フィッシング、またはポルノへのリンクは許可されません。 ・規制された商品やサービス: 規制されている業界で商品やサービスを提供する場合、投稿の使用は許可されますが、商品自体に関連するコンテンツを投稿することはできません。
※規制対象の業界には通常、成人向けサービス、アルコール、タバコ、医薬品、ドラッグ、健康および医療向け機器、ギャンブル関連サービス、花火、武器、金融サービスが含まれます。 ・ファミリー向けの投稿を心がける: 性的なものを暗示する、または露骨な性表現を含むコンテンツの投稿は控えます。
自社サイトとビジネスプロフィールの情報を関連付ける
自社サイトを関連付けることにより、Googleマイビジネスへのアクセス数が増加するため、評価の向上が期待できます。
自社サイトとGoogleマイビジネスを関連付けるやり方には、2種類が存在します。
① Googleビジネスプロフィールに自社サイトを登録する
Googleマイビジネスの「情報」にある「ウェブサイト」の項目に、自社のURLを記入します。
②自社サイトにGoogleマイビジネスの情報を挿入する
自社サイトの、会社概要、店舗情報、アクセスページなどに、Googleマップの共有リンクとGoogleマイビジネスの地図情報を記載して、マップを表示させましょう。
写真の追加
写真の数は多い方が良いのですが、30枚を目標に少なくとも10枚はアップしましょう。
その際、ただ数を増やすだけではなく、エンドユーザーの視点に立ってお店を選ぶ時にどんな写真があったら便利かを考えて選びましょう。
例えばイタリアンレストランだったら、お店を選ぶお客さんとしては料理の写真は絶対見たいですし、スタッフさんが笑顔の写真があれば安心します。
席と席のスペースがちゃんと開いていてゆっくりできそうかなという所も気になりますし、外観の写真があれば迷わずお店に到着できます。
アピールポイントの写真ばかりにならないようにご自身がお客様と仮定して「こんな写真があると便利だな」といった目線にたって更新を行うとバランスが良くなります。
MEO対策で上位表示させる3つのポイント
MEO対策において、どのようなコツを踏まえて対策に踏み出せばよいのでしょうか。できるだけ短期間で効果を得るための、3つのコツを紹介します。
①Googleのガイドラインに準拠する
Googleビジネスプロフィールには、Googleに掲載するローカルビジネス情報のガイドラインが設置されています。
ガイドラインとは、Googleビジネスプロフィールを利用するオーナーを対象としたルールであり、対策として推奨するやり方や禁止事項など、あらゆるポイントが記載されています。
Googleビジネスプロフィールを活用するにあたり、ガイドラインに従う管理を行うことは大前提です。
ルールを理解したうえで、ガイドラインに記載されている推奨事項を取り入れていけば、検索結果によい影響を与えるでしょう。
反対に、禁止事項・ポリシー違反に該当する、口コミでの誹謗中傷や不適切な情報の配信を行うと、ビジネス情報が上位表示されなくなる恐れがあるため注意してください。
②短期的な効果はないので中長期で結果が得られることを見越して対策を続ける。
残念ながらMEO対策は施策を実施してもすぐに効果がでるものではありません。
SEO対策と比較して短時間で効果が出やすいといわれるMEO対策であっても、検索結果の順位変動には3カ月程度かかると想定しておきましょう。
キーワードの検索ボリュームが大きくなるほど、効果が出るまでの期間が長くなり、場合によっては半年かかることもあるのです。
効果が目に見えないと、MEO対策は意味がない、手間や時間がかかるだけだと思いがちです。
しかし、中長期での効果を見越してあきらめずに、キャンのペーン情報や新商品の宣伝、SNSでサイテーションを集めるなど、地道な施策を続けてていきましょう。
③MEO対策を外部の会社に依頼することも選択肢の一つ
MEO対策は自分でできるのが魅力ではありますが、「業務が忙しく、運用どころか登録すら手が回らない」という企業様も多いでしょう。
自社でMEO対策を行うよりも適切な方法かつ、効率的に運用を行ってくれるため、オーナーは自分の仕事に集中しやすいメリットがあります。
最短で上位表示を狙うためには、MEO対策会社への依頼も検討してみてください。
MEO対策なら「ドコドアMEO」
まとめ
MEO対策のやり方は、Googleが定めるルールに沿いながら行うことが前提です。
運用のコツをつかめば自分で対策ができるため、広告掲載やポータルサイトに登録をする必要はなく、費用をかけずに集客率を高められます。
まだそれほど取り組まれていない施策ではありますが、国内のMEO市場は右肩上がりになっているので、競争が激化するのも時間の問題です。そのためMEO対策はすぐにでもはじめた方が良い施策だと言えます。
自社の魅力をより多くの人に知ってもらいたい、店舗に足を運んでもらいたい人は、他社より一歩先のMEO対策をしてみませんか?
ドコドアでは、MEO対策にも対応しているので、MEO対策をしたいけど時間がなくてできない、という人はぜひ一度、お問い合せください。
新着情報

【2022年最新】アプリ制作会社のおすすめ10選!費用相場や選び方も解説

アプリ開発「applimo(アプリモ)」、アプリ開発費見積もりかんたんシュ...
