アプリプラットフォームとは?メリット・デメリット、おすすめサービスの比較をお届け

アプリプラットフォームとは、企業側が提供した環境でアプリを作れるツールのことで、専門知識やスキルを持っていない人でも簡単にスマホアプリを作ることができるのが特徴です。アプリ開発というと従来は数百万円から数千万円という多額の費用がかかるのが一般的でしたが、アプリプラットフォームを利用することによって自社アプリをローコストで実現できるようになりました。
こちらの記事では、アプリプラットフォームのメリット・デメリットをはじめ、おすすめサービスの比較や選び方のポイントをまとめてご紹介します。
「自社アプリの開発に興味があるけど予算が…」
「アプリプラットフォームはサービスがたくさんあって選べない…」
そんなお悩みを解消できる内容をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。
アプリプラットフォームを利用するメリット
はじめに、アプリプラットフォームを利用してアプリ開発を行うメリットについて解説します。主なメリットは、次の4つです。
メリット1:開発期間・コストを大幅に抑えられる
プラットフォームを活用したアプリ開発は、プログラミングでソースコードを書く必要がない(=ノーコード)ため、その分開発時間を削減できます。
基本的には、用意されているテンプレートの様式に合わせて画像やテキストを設定するだけでOKなので、アプリ開発の経験がない非エンジニアでもスムーズに制作することができます。
プログラミングでの開発は、設計やコードの記述ミスによるバグが発生するリスクもあり、発生した場合はデバッグ(コードの修正)作業でアプリ完成まで大幅な時間がかかってしまいます。
一方、ノーコードアプリではバグ発生のリスクが少ないため、安心して開発を進めることができ、スピード感を持ってアプリを公開することが可能。アプリリリース後の修正・改善もスピーディーに対応することができます。
この通り、アプリプラットフォームを活用したアプリ開発は、1からプログラミングを行うフルスクラッチ開発と比較すると、作業工数を大幅に削減できます。
実は、アプリ開発費用の大部分を占めるのは、エンジニアの人件費です。月額に換算すると、フリーランスエンジニアの場合は1人あたり50万円前後、高度なシステム開発も可能な上級エンジニアの場合は1人あたり100万円〜180万円ほどが相場となります。
つまり、プログラミングによるアプリ開発の工数が多いほど、開発期間も長くなり、コストも膨らんでいくのです。
従来のアプリ開発では高額な開発環境を整える必要がありましたが、アプリプラットフォームを活用することでエンジニアの手を借りる必要がなくなるため、開発に関わる費用も大幅に抑えることができます。
メリット2:プログラミングの知識やスキルが不要
通常のアプリ開発にはプログラミングの知識が不可欠で、対応するOSに合わせて様々な言語を使い分けなければいけません。特にAndroidアプリで使うJavaという言語は、「コンパイラ」という命令を機械が理解できる形に翻訳する作業があるため、難易度が高い言語です。エンジニアでない初心者が習得するのは、かなりハードルが高いでしょう。
アプリ開発会社に依頼する場合も、エンジニアの知識量やスキルの高さによって完成度に差が出ることも考えられるため、「想像していたアプリよりも、使い勝手が悪い…」という事態が発生する可能性も否めません。
一方で、アプリプラットフォームを利用する場合は、プログラミングの知識やスキルは不要。直感的な操作だけでアプリを制作していくことができるので、基本的なパソコンの操作に慣れている人であれば、簡単に制作することができます。
ベースとなるデザインやレイアウト、機能はアプリプラットフォームを提供している会社によって用意されているので、想像していた完成図からかけ離れたものができることもありません。
メリット3:OSごとに構築する手間を省ける
スマートフォンに搭載されているOS(オペレーティングシステム)の約90%は、Appleが提供する「iOS」とGoogleが開発した「Android OS」の2種類が占めています。多くのユーザーにアプリを提供するためには、この2種類に対応することが不可欠です。
先にも触れた通り、OSの種類によって使用する言語が変わるため、フルスクラッチ開発でアプリを作る場合には、iOS・Androidそれぞれでプログラミングする必要があります。そのため、両方のOSに対応したアプリを作る場合は、2倍の工数がかかることになり、費用も2倍に膨らむのが一般的です。
しかし、アプリプラットフォームにはiOSとAndroid両方に対応したクロスプラットフォームと呼ばれる開発手法が採用されているため、効率よく開発を進めることができます。
アプリプラットフォームを利用するデメリット
アプリプラットフォームを活用したアプリ開発にはメリットが多くありますが、目的や用途によってはデメリットに感じられる部分もあります。
デメリット1:デザイン・機能の自由度が高くない
1からプログラミングするフルスクラッチ開発と比較すると、アプリプラットフォームを活用したアプリ開発は自由度が高くありません。あらかじめツールに用意されたパーツをカスタマイズして作成するため、テンプレートに準拠したアプリが完成します。
一方で、プログラミングによる開発の場合は、要件に合わせて1から構築するので、希望通りのアプリを作れます。細かな使用感や機能の精度もユーザーのニーズを反映した完成度の高いアプリを作れるでしょう。
アプリプラットフォームを使う場合、希望に近いツールやテンプレートを選択すれば理想に近づけるものの、オリジナリティを出せる箇所は限定されます。手間が省ける分、自由度とオリジナリティには目をつぶる必要があります。
なお、アプリプラットフォームごとに提供している機能は異なります。自社の業種に合ったプラットフォームか、搭載したい機能が実装できるようになっているかなどを事前に確認した上で、利用するサービスを決定する必要があるでしょう。
デメリット2:アプリプラットフォームに依存する
アプリプラットフォームは、自社のサーバーに開発環境を構築するのではなく、クラウドサーバー上にデータを保存します。そのため、使える機能やセキュリティ環境はプラットフォームに依存する形になります。サービス提供側が管理を行うため、手間がかからないという利点でもありますが、セキュリティが不安な場合は検討する必要があります。
また、アプリプラットフォームを提供している会社の多くは民間企業のため、業績悪化や方針転換によるサービスの利用停止、最悪の場合、倒産・廃業というリスクは否めません。サービスが停止となった場合、アプリプラットフォームによって開発したアプリは利用できなくなってしまう恐れもあります。
せっかく開発・導入したアプリが使えなくなってしまう事態を避けるため、契約時に保証内容を確認しておきましょう。
アプリプラットフォームの選び方
ノーコードアプリ開発の需要拡大に合わせて、アプリプラットフォームも多数登場しています。そのため「ツールによる違いがわからない…」「自社にはどのツールが合っているのか選べない」というお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
アプリプラットフォームの選び方で大切なのは次の2点です。使い勝手がよく、必要な機能が搭載されているかどうかを選択基準にすれば、希望に合わないツールを選ぶ可能性は低くなります。
使いやすいツールを選ぶ
優秀なアプリプラットフォームを導入しても、使いこなせなければ意味がありません。使いやすいツールとは、アプリの完成イメージを把握しやすく、直感的に操作ができるものです。ユーザーがアプリを使いやすいことも大切ですが、管理者側が制作・運用しやすいことも重要な指標となります。
サービスごとに無料体験セミナーやトライアル期間を設けていることが多いので、まずは気になるサービスのトライアルを利用して、操作性や機能面の使いやすさを比較検討することをおすすめします。
ユーザーに表示されるスマホ画面のイメージを把握しながら作れるか、直感的な操作で作成可能かなどの観点からツールを評価してみましょう。
搭載されている機能から選ぶ
アプリプラットフォームは、提供会社によって搭載されている機能が異なります。そのため、作成したいアプリの目的・用途を満たすサービスを選ぶことが大切です。
アプリによって、必要となる機能はさまざまです。情報発信がメインのアプリなのか、クーポンやポイントカードといった販促要素を重視したアプリなのかによって利用するプラットフォームは変わります。
また、アプリの開発だけでなく、利用状況をマーケティングに生かしたいのであれば、分析機能やコンサルティングサービスといったサポート機能にも着目してみましょう。
各プラットフォームの特徴や搭載機能をよく比較検討した上で、目的に合ったツールを選ぶことが重要です。
初心者におすすめのアプリプラットフォーム7選
アプリを簡単に作成できる、初心者におすすめのツールは以下の7つです。ここからは、それぞれのサービスの特徴を比較していきます。
- applimo
- Yappli
- Shoutem
- Monaca
- Platio
- JointApps
- GMOおみせアプリ
applimo(アプリモ)
出典: applimo公式サイト
applimo(アプリモ)は、ドコドア株式会社が提供するアプリプラットフォームです。
「だれでも。どこでも。すべてをモバイルアプリに、」というキャッチコピーの通り、シンプルな操作だけで、あらゆる業種・用途に対応できるスマホアプリの開発が可能。サロンやアパレルショップといった小規模事業者をはじめ、大学・専門学校や大企業まで、幅広い規模・業種で採用されています。
特徴的なのが、目的・用途によって使い分けられる多彩なプッシュ通知。ユーザー全員への全体配信はもちろん、ユーザー属性に合わせたセグメント配信や誕生日配信など、いろんなタイプのプッシュ通知を利用することで、狙ったユーザーに効果的にアプローチすることが可能です。
ほかにも、スタンプカード・クーポンをはじめとする多くの機能を搭載。Webサイトをアプリ上で表示できるWebビュー機能もあるため、公式ホームページや予約サイト、ECサイトと連携することも簡単にできます。
また、テンプレートは豊富なデザインから選択できるので、アイコンや画像、テキストを入れ替えるだけで、簡単にオリジナルデザインが完成します。
どの機能を選んでも初期費用は0円〜、コストをかけずに導入したい場合は月額19,800円で利用できるフリープランがおすすめです。
Yappli(ヤプリ)
出典:Yappli公式サイト
Yappli(ヤプリ)は、株式会社ヤプリが提供するアプリプラットフォームです。アプリの開発から運用・分析までプログラミング不要で行えます。
スムーズな操作性により、質の高いアプリのスピーディな開発を実現。クロスプラットフォームにも対応しています。さらに管理画面の構成も特徴で、ブログを操作する感覚で運用・更新が可能です。
頻繁にアップデートを重ねているため、最新版のOSへの対応も迅速です。サポート体制も充実しているので、操作が不安なビギナーの方もすぐに相談できます。
Shoutem(シャウテム)
出典: Shoutem公式サイト
Shoutemは、Shoutem社が提供するiOSとAndroid用のアプリ作成ツールです。プログラミングの知識不要で、必要なパーツを選んでいくだけで、センスのいいアプリを作成できます。
一番の魅力は、200種類以上用意されている多彩なレイアウト。さらにカスタマイズ可能で、アプリの作成に必要な拡張機能をはじめから利用できます。
うまく開発が進まない場合は、専門のチームによるサポートも受けられます。
ただし、以前は日本語でも提供していたのですが、現在は英語版の提供となります。(2022年11月時点)
Monaca
出典: Monaca公式サイト
Monacaは、アシアル株式会社が提供するアプリ開発プラットフォームです。直感的に操作できる編集画面が特徴で、アプリ開発のノウハウがない方でも制作することができます。
スマホアプリ以外に、デスクトップアプリやWebアプリの開発も可能。iOSとAndroidの画面を滑らかに再現し、HTML5を使って実装できます。
技術面やプロジェクト管理上の課題に関するサポートも手厚く、リリースに向けて必要に応じて力を借りることが可能です。
Platio(プラティオ)
出典: Platio公式サイト
Platioは、自社の業務に合ったモバイルアプリを作成できるプラットフォームです。ビジネスの現場におけるデジタル化とプロセス改善を実現し、現場のDXを推進します。
テンプレートは100種類以上用意されていて、誰でも簡単に業務アプリを作成できます。社内で利用する場合は、アプリ審査・ストア登録が不要なため、アプリを作ったその日から運用を始められます。オフラインでも使えるので、幅広い現場で活用できるのではないでしょうか。
JointApps
出典: JointApps公式サイト
JointAppsは、デジタルハリウッド株式会社が提供するアプリプラットフォームです。
プログラムが組み込まれたブロックをつなげるだけで、気軽にアプリ作りを体験できます。Webブラウザ上でパズルのように機能を組み合わせて、画像を選ぶことでオリジナルアプリが完成します。
アプリカメラ、文字スタンプや音楽録音・再生機能なども搭載可能。すべて無料で利用できます。
GMOおみせアプリ
出典: GMOお店アプリ公式サイト
GMOおみせアプリは、GMOデジタルラボ株式会社が提供するお店アプリ作成サービスです。ポイントカードや会員証といった顧客接点の創出に役立つ機能が搭載可能で、店舗のアプリを短期間で作れます。
テンプレートはカスタマイズ可能で、希望によりテンプレートの枠を越えたレイアウトやデザインも実現できます。導入のサポートも受けられるので、システム関連の知識がない場合でも問題ありません。
まとめ|自社アプリをローコストで作るならapplimo
今回は、初心者でも簡単にアプリを作成できるプラットフォームについてご紹介しました。
アプリプラットフォームを使えばプログラミング知識が不要なので、ローコスト・短期間で自社アプリを実現することができます。
数あるアプリプラットフォームから自社に合ったサービスを選定することは簡単ではありませんが、アプリの目的・用途に合った機能を搭載できるか、管理者・ユーザーともに使いやすいかを重視して選ぶようにしましょう。
なかでもapplimoは幅広い業種で導入されている、初心者でも使いやすいツールです。実用性のあるアプリを簡単に作れるので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
▼applimoの導入事例一覧
https://app.limo/case/
▼applimo体験セミナー
https://app.limo/
▼お問い合わせ・ご相談はこちら
https://app.limo/contact/
【こちらの記事も読まれています】
▶︎アプリ開発の基礎知識!費用相場や開発の流れ、導入事例を紹介
▶︎学校アプリ・大学アプリのメリットとは?|連絡・情報共有を教育機関向けアプリの導入で簡単に
▶︎店舗アプリの活用方法!開発費用やメリット・デメリット、集客に役立つ機能を解説
▶︎ECサイトはアプリ化で売上アップ!低予算・短期間で開発する方法とは?
新着情報

かんたんガイド機能の体験版をリリースしました

新規コーポレートサイトを公開しました
